各種検査・リハビリ

心電図検査

  • 安静心電図検査…心臓の電気的活動を記録し心筋の異常や・不整脈を調べます。
    胸痛時、胸部違和感等、心臓疾患を疑う時
  •  
  • ホルター心電図…24時間、装置を装着し日常生活中におこる心電図異常を調べます。
    胸痛時、胸部違和感、発作性不整脈、薬剤投与効果判定時等
  •  
  • 負荷心電図…ベルトの上を歩行し負荷をかけて心電図異常を検出・記録します。
    (トレッドミル) 狭心症の判定・不整脈の評価など
 

超音波検査

  • 心臓超音波検査…弁疾患・心室壁の厚み・動き・解剖学的構造異常などの心機能評価をします。
    心疾患の疑い、心疾患を有している時など
  •  
  • 腹部超音波検査…肝・胆・膵・腎等の大きさ・形態・腫瘤性病変や腹水など腹部臓器の評価をします。
    肝・胆・膵・腎疾患の疑い、それらの疾患を有している時
 

その他検査

  • 血圧脈波…左右上腕と左右下肢の4箇所同時に血圧を測定し、脈波も記録します。
    下肢の動脈の詰まりや動脈の硬さを調べます。
    動脈硬化の評価、歩行時の脚の痛み・しびれなどの症状時
  •  
  • 24時間血圧…24時間、自動血圧計を装着し、規定の間隔で、日常生活での血圧変動を測定します。
    診察室あるいは家庭での血圧が大きく変動する場合や、早朝に高血圧を示す場合など。
  •  
  • 呼吸機能検査…大きく息を吸って出来るだけ吐く、肺活量などを測定し呼吸器障害を調べます。
    呼吸困難などの原因検索、呼吸機能障害の重症度・治療効果の判定など
  •  
  • 脳波検査…脳の電気的活動を記録し、光や音など刺激による異常を検出します。
    脳病変の範囲や部位を調べます。
    意識障害、けいれん、てんかんなどの脳病変が疑われる時
  •  
  • 骨量測定…超音波法で、かかとの骨の密度を調べます。
    骨折リスクの予測、骨密度健診時

睡眠時無呼吸検査

  • 携帯型…装置を貸出し、ご自宅で就寝前に身体にセンサをつけ、睡眠時の記録をとります。
  •  
  • 終夜睡眠ポリグラフ…入院して 詳しく調べるために身体に携帯型より多くのセンサをつけ、睡眠時の記録をとります。
    睡眠時の呼吸異常・大きないびき、日中の過眠等、睡眠時無呼吸症の疑いの時
 

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査

カメラを入れ、喉、食道、胃、十二指腸を直接観察する。
上腹部痛、胃痛などの症状がある時

  • 経口内視鏡検査…口からカメラを入れる方法

下部消化管内視鏡検査

肛門よりカメラを入れ、大腸を直接観察する。
下腹部痛、下痢、便に血が混じる時

 

放射線検査

一般撮影

胸部・腹部や骨の写真など、一般的なX線写真を撮影する検査です。
胸痛、腹痛、打撲などの痛みがある時

X線テレビ

X線を照射して体内を透視する検査です。
腹痛、胃痛、下痢、むせなどの消化管の症状がある時

  • 胃バリウム検査…バリウムを飲み、癌・潰瘍などを検索
  •  
  • 大腸バリウム検査…肛門よりバリウムを注入し、癌・ポリープなどを検索
  •  
  • 嚥下造影…造影剤を混ぜた食材を食べてもらい、嚥下時の喉の動きや誤嚥・むせなどを起こさないか評価

CT検査

X線が体の周りを回転しながらスキャンし、断層画像を撮影する検査です。
胸痛、腹痛などの痛みや血液検査での異常、腫瘍が疑われる時

  • 頭部…脳梗塞・脳出血・頭部打撲時の骨折の検索
  •  
  • 胸部…肺癌・肺炎の検索
  •  
  • 心臓…狭心症・心筋梗塞の診断(冠動脈造影検査)
  •  
  • 腹部…肝臓癌・膵臓癌・胆石・尿管結石などの内臓疾患の検索

冠動脈CT検査とは

冠動脈CT検査は、心臓を栄養する冠動脈という血管を調べる検査です。 カテーテルを使用せず、造影剤を注射することで、今までは心臓カテーテル検査でしか分からなかった冠動脈の形態評価ができます。
冠動脈が細くなり、心臓に十分な酸素がおくれなくなることによっておこる狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患や、血管の走行異常などを早期に発見することができます。

冠動脈CT検査は心臓カテーテル検査に比べ、患者様への負担が少なく、体に優しい安全な検査法です。検査にかかる時間も短く、低コストで、入院する必要もありません。

当院では冠動脈狭窄の診断は、心臓カテーテル検査から冠動脈CT検査へ変わっていくと考えています。

 
冠動脈CT検査は以下に該当する方におすすめです
  • 狭心症、心筋梗塞の既往や家族歴のある方
  • 胸の痛み、圧迫感、息切れなどの症状のある方
  • 階段や坂道を登った時(労作時)、早朝、寒い時などの安静時におこる胸部の圧迫感のある方
  • 高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙歴などの冠動脈危険因子がある方
examination01
 
下記に該当する方は検査が行えない場合があります
  • 腎機能の悪い方
  • 造影剤にアレルギーのある方
  • 不整脈のある方
  • 15秒くらいの息止めができない方
 
examination02
 
実際の検査で得られた右冠動脈の画像です。

左が正常、右が所見の有る画像になります。
左はきれいに造影剤入った血管が見えていますが、右は2カ所が染まらず、少し黒くなっています。つまり、この部分は造影剤が流れておらず、プラーク、血栓などによって狭窄しているのがわかります。

examination03
 
画像の再構成をおこなって血管を真っ直ぐに伸ばすと下記のようになります。

先ほどと同様に右の画像の血管の一部は造影剤が流れておらず、狭窄しているのがわかります。また白く光っている部分は石灰化になります。

examination04

心臓カテーテル検査と比べて短時間で、より低侵襲で体の負担が少なく、入院の必要がなく外来(日帰り)で検査が可能です。

MRI検査

長い磁石のトンネルのような装置の中で、核磁気共鳴を使用し断層画像を撮影する検査です。
手足に痺れや麻痺、血液検査での異常、腫瘍が疑われる時

  • 頭部…超急性期の脳梗塞・腫瘍の検索 認知症の診断
  •  
  • 腹部…腫瘍の精査 胆のう胆管の描出(MRCP)
  •  
  • 骨盤…前立腺・子宮・卵巣などの腫瘍の検索
  •  
  • 脊椎 骨 関節…椎間板ヘルニア、骨折、靱帯や筋肉の炎症・損傷の検索
 

血液検査

血球

  • WBC…白血球数は、体内に細菌や異物が侵入して炎症を起こすと増加する。
  •  
  • RBC…赤血球数は、酸素や二酸化炭素の運搬に関与しているため、赤血球が減ると運ばれる酸素の量が赤血球に含まれる色素で酸素や二酸化炭素を運搬する。貧血の診断に有用である。
  •  
  • Hgb…血色素量(ヘモグロビン)は、赤血球の主成分で酸素や二酸化炭素を運搬する。貧血の診断に有用である。
  •  
  • Hct…ヘマトクリットは、赤血球の全血液中に占める割合を%で表したものである。
  •  
  • PLT…血小板は、血管が損傷されて出血した場合に、止血を行うのに重要な役割をする。
    血小板数が減少したり機能が低下すると、血が止まらなくなる。
 

血液生化学検査

  • AST…心臓に最も多く含まれ、次いで肝臓、骨格筋などに含まれる。これらの細胞の異常により血液中に放出されるのでASTを測定して、心臓や、肝臓に障害が起こっているかどうかを知ることができる。
  •  
  • ALT…肝臓の細胞中に最も多く含まれるので、特に肝機能検査を主目的として行われる検査である。
    肝疾患の診断感度と特異度が高い。
  •  
  • γ‐GTP…肝、胆道系疾患の障害、特にアルコール性肝障害の診断に有用である。
  •  
  • ALP…肝臓から十二指腸に至る胆汁の流出経路に異常があるかどうかを知ることができる。骨形成疾患の診断にも有用である。
  •  
  • LD…体内のほとんどの組織(心、肝、腎、骨格筋、血球)に分布している。細胞障害の有無や程度、治療効果判定に有用である。
  •  
  • CK…クレアチンキナーゼは、心筋、骨格筋、脳などに存在し、これらの臓器の損傷の程度を推測する。
  •  
  • AMY…アミラーゼは、主に膵臓と唾液腺に存在する。膵疾患の存在を推定するのに有用である。
  •  
  • BUN…尿素窒素は体内でたんぱく質が利用された後にできる残りかすで、通常は腎臓でろ過されて尿中に排泄されるが腎臓の機能が低下するとろ過しきれない分、血液中に残り高くなる。
    腎機能、その他全身諸臓器の機能の指標となる。
  •  
  • Cr…クレアチニンは筋肉運動のエネルギー源であるクレアチンが分解されてできた老廃物の一つで、腎臓で再吸収されずにほとんどが尿中に排泄される。腎臓の排泄機能異常があると血液中に残り高くなる。
  •  
  • 血糖…血液中のブドウ糖を血糖という。糖質を摂ると腸から吸収されて肝臓に運ばれ、グリコーゲンとして蓄えられているが、必要に応じて再びブドウ糖となり血液の組織に運ばれる。膵臓から分泌されるインスリンは糖代謝に強い関わりを持ち、インスリンの働きが弱いと血糖が高くなる。糖代謝異常や、関連疾患の診断、経過観察に重要である。
  •  
  • HbA1c…グリコヘモグロビンは、赤血球に含まれる血色素のヘモグロビンとブドウ糖が結合したもので、過去1~2ヶ月の血糖値の平均を反映する。血糖コントロールの指標として、糖尿病診察に利用される。
  •  
  • T-CHO…総コレステロールは、脂肪の消化を助ける胆汁酸、性ホルモンや副腎皮質ホルモンの合成材料、細胞膜の構成成分であり人体になくてはならない物質であるが、高すぎると動脈硬化性疾患、特に冠動脈疾患、脳血管疾患などを招く一因となる。
  •  
  • TG…中性脂肪は、体内にある脂肪の一種である。摂取された食物の中で、エネルギーとして使われなかった砂糖などの糖質や脂肪は大部分皮下脂肪として蓄えられるが、そのほとんどが中性脂肪である。血中のTG(中性脂肪)が高いということは、肥満症や脂肪肝になりやすい。また、膵炎、アルコール性肝疾患、脂質代謝異常、糖尿病でも増加する。
  •  
  • HDL-C…HDLコレステロールは善玉コレステロールとも呼ばれ、血管壁に付いた下記のLDL-Cを積極的に抜き取り排除する働きがある。末梢からコレステロールを肝臓に戻すリポ蛋白質である。
  •  
  • LDL-C…LDLコレステロールは悪玉コレステロールとも呼ばれ、動脈壁に蓄積する性質があり動脈硬化の一因となる。肝臓からコレステロールを末梢に運ぶリポ蛋白質である。
 

尿・便検査

  • 尿定性…尿中のタンパク、糖、潜血(肉眼でわからない程度の微量の血液)、等の有無を調べる検査で、腎臓、肝臓、膀胱等の病気を見つけるスクリーニングとして、有用である。
  •  
  • 尿沈渣…尿中の細胞を調べる検査で、腎・尿路系の炎症や、感染症等を見つけるのに有用である。
  •  
  • 便潜血…肉眼的には確認できない便中への微量の出血を調べるのに有用である。
    消化管内の出血の有無を調べることができる。

リハビリテーション科

リハビリテーション科は、神経、骨・関節、内臓疾患などの異常にともなう障害に対して、運動療法・物理療法・装具療法・作業療法・言語聴覚療法・嚥下訓練を用いて「医学的治療」や「治療的訓練」を行う診療科です。リハビリテーション科では、疾患が原因で起こる移動・ 身のまわりの動作・コミュニケーションなどの障害に対して、失われた機能回復の治療と残された能力を最大限に引きのばす治療を行うことで、日常生活の自立や社会復帰を目指すことをお手伝いします。

リハビリテーション科での主な対象疾患

脳卒中、廃用症候群(肺炎治療後等)
脳神経内科疾患
骨関節疾患(整形外科手術後)

次のような症状を扱っております

  • 手足に麻痺や不自由がある
  • 歩くことができない
  • 食事、更衣、トイレ動作など身の回りの動作がうまくできない
  • 手の麻痺のために箸が使えない、字が書けない
  • 食べ物が飲み込みづらい、よくむせる
  • 息切れのために長く歩けない、活動が制限されている

リハビリテーション科の主な検査内容

  • ビデオ嚥下造影(VF)検査…レントゲン透視下で行う、飲み込みの検査です。

リハビリ設備について

【運動療法機器】

マット、プラットホーム、起立訓練台、平行棒、姿勢矯正用鏡、エルゴメーター、訓練用階段、各種重垂バンド、歩行器、各種杖等

【物理療法機器】

ホットパック、低周波刺激装置、SSP、頚椎・腰椎牽引器

【言語聴覚療法機器】

言語聴覚療法評価・訓練機器一式