理念・ご挨拶
看護部長あいさつ
地域の皆さんへ安全で安心な看護を提供しています。
柏戸病院は急性期の一般病棟、回復期病棟、療育病棟、地域包括病床さらに訪問看護ステーションを併設し連携を行っているケアミックス病院です。
また、医師会の2次救急を受け入れ地域の中核病院としての役割を担い地域の皆様に愛され信頼して頂ける病院を目指しております。
当看護部は病院理念のもと、地域の方々の健康を支える役割を果たしながら患者様に安全で安心な看護が提供できるよう日々看護実践に取り組んでいます。
さらに看護師が看護にやりがいを感じ動きやすい職場環境づくりを目指しています。
それぞれのライフスタイルに合わせた勤務形態も受け入れ、短い時間でも看護師としての資格を活かせるようパート勤務の看護師も活躍しています。
昨年度から千葉県内の看護大学の実習生を受け入れています。
看護師間のより良いチームワークを図り、多職種と協働し、チームの一員として患者様・ご家族の意志を尊重し、安全でやさしい看護を提供できるよう取り組んでまいります。
荻野
看護部の理念
人を大切にする心を養い、知識と技術の向上に努め、信頼され、満足していただける看護を目指します。
看護部基本方針
- 患者様・家族の意志を尊重し、安全でやさしい看護・介護を提供します。
- 医療チームの一員としての役割がわかり、連携・協働し、質の高いケアサービスを提供します。
- 病院の健全経営に積極的に参画します。
- 職員の職務満足度が高い職場を創ります。
- 地域医療の展開に貢献します。
平成30年度看護部目標
1. 患者さん・ご家族に安心・安全な看護を提供します。
地域に密着した、皆様に信頼され選ばれ愛される病院として外来看護の充実、入院生活においては質の高い信頼される看護の実施と退院後も継続されるような支援をします。
他職種と連携を図り患者さん・ご家族のニーズに応じた看護を提供します。
2. 活気ある働きやすい職場環境をつくります。
部署・個人目標を達成できるよう取り組みます。
お互い協力し成長し、活気のある職場をつくります。
業務改善に取り組み効率の良い業務をします。
3. 病院の方針を理解し、組織の一員として、経営へ参画します。
病院の方針を理解し、平均在院日数・稼働目標を達成するよう医師と共に行動します。
看護の質を高めるために
- 看護部教育委員会(継続教育委員会)による教育を1年間の教育スケジュールに添って実施
- 新卒看護師はプリセプターシップを実施しています。
-
外部の研修の推奨
学会等には他職種のメンバーと参加
(褥瘡学会・日本糖尿病学会・環境感染学会・栄養管理学会等々)
看護協会主催の研修会の参加
外部講師を招いての勉強会を実施
各病棟の勉強会 - 12月 院内恒例の学術発表会が開催されます。
-
看護研究
外部の指導者を依頼し取り組んでいます。
活発な委員会活動
主任会
強力なリーダーシップとスタッフに身近にかかわってくれる主任たちです。
・ブランクナース対象の復職支援セミナー
・中途採用者懇親会
・中学生の職場体験
褥瘡委員会
褥瘡院内発生ゼロを目標に取り組んでいます
入院時、外来からの褥瘡アセスメントで始まります。
さらに治癒期間の短縮を目指しています。
エアーマット、ウレタンマットの効率的な使用のため連携をとっています。
ICT委員会
感染管理加算
近隣500床の病院(2施設)と連携しカンファレンスに出席しています。
院内では、ラウンドを月に4回実施しています。
マニュアルに沿って遵守してもらうようICTメールも発行しています。
活発な活動を続けています。
復職支援セミナー
年2回 ブランクがある看護師さん対象にセミナーを実施しています
このセミナーをきっかけに復職する看護師さんが多く、当院にも復職してくれて看護師として活躍している方が多数います。
ふれあい看護体験
一般社会人・高校生等を対象に千葉県看護協会に協賛し一日看護師体験として受け入れています。近所の高校生も参加されます。
職場体験
近隣の中学校から職場体験を受け入れています
将来、病院(看護師さんが誕生してくれたらうれしい限りです)
中途採用看護師懇親会
採用された看護師を対象に年2回、懇親会を実施し、不安や相談・意見の言える場を設けています。とても好評です。
職場復帰
産休、育児休暇取得看護師の当院職場復帰率は100%です。
働きやすい職場環境だと評価されていると自負しています。
勤務体制
復帰後は、子供さんが小学校入学前まで6時間労働の時短制度を設けています。
9時から16時勤務か10時から17時勤務かを選択できます。
この制度のおかげで仕事と家族の両立もでき、定着に繋がります。
看護部委員会
教育委員会
目的
- 専門職業人としての自覚を持ち、知識、技術、看護実践能力を身に付ける
- チーム医療の一員としての役割が果たせる
- 個々の自己成長意欲を尊重し、専門職としての能力を開発し発揮できる
目標
- 病院、看護部の方針に基づいて、質の高い看護を提供できる人材を育成する
- 看護実践に必要な知識、技術を身に付ける
- 患者様とパートナーシップを築く上での、看護における倫理観を育てる
- チーム医療における看護師の役割を学ぶ
継続教育委員会
目標
- 成長できる院内教育の充実
- 院外研修、勉強会参加で得られた知識の有意義な活用
- 研究発表(外部への発表)に取り組む
活動計画
- 新人オリエンテーションの実施
- キャリア別コースの教育の実施
-
各部署での勉強会を推奨し支援する
各部署で立案した教育計画が実施されるよう支援する -
院外勉強会、参加後の活用を計画する
参加者のレポート提出
各部署での発表 - 外部へ少なくとも1題発表する
記録委員会
目標
- 看護記録の課題解決に取り組む(職場の意見を反映させた看護記録)
-
看護記録の向上(内容の充実)
他者に理解される記録をめざす
活動目標
- 看護記録の監査の実施
- 看護師への記録勉強会の実施
業務改善委員会
目標
- 看護業務の改善を図り、質の向上に取り組む
- 患者の安全かつ安楽な看護・介護が実践できる
活動目標
- 看護基準・看護手順の見直し、作成
- ヒヤリハット、事故報告の分析、改善策の検討
- 改善事項対象のラウンドの実施
接遇委員会
目標
- 専門職として、自覚、責任を持てる
- 看護師、看護補助者としての、モラルと接遇の向上に勤める
- 他職種との良いチームワークが取れる
安全管理委員会
目標
- 安全な看護を提供するために各部署でのインシンデント・アクシデントをゼロにする。
看護補助者リーダー会
目標
- 質の良い、患者から信頼される業務を実施するために課題を提案し解決を図る。
- 組織の一員としての自覚を持ち、働きやすい職場環境を作る
- 全看護補助者一丸となり職場に垣根なく協力体制で助け合う
教育システム
柏戸病院看護部 教育システム
- 30年度より学研のe-ラーニングシステムも採用し看護部の研修を(また院内職員向けにも活用)実施しています。
e-ラーニングのメリット部分を大いに活用し時間的に参加が厳しい看護師にも大いに役立っております。 - 当院では新採用、卒後1年、2年、3年、4年~19年、20年以上、 責任者(師長、主任)、看護補助者の教育をコース別に1年間計画に添って実施しています。
- 千葉県看護協会の研修にも教育委員と計画を立て積極的に参加しています。
- 90%以上のスタッフが協会に入会しています。
-
外部の研修会にも多数参加しています。定期的に参加している学会は以下の通りです。また、学会では、病院の委員会のメンバーと共同で発表もしました。さらに、毎年、研究発表を目指しています。
- 日本褥瘡学会
- 日本環境感染学会
- 日本糖尿病学会
-
管理者研修では、外部より講師を招き様々な勉強会・トレーニングを実施しております。
- リスクマネジメント勉強会
- ヒヤリハットの分析(グループワーク)
- カウンセラーによるアサーティブトレーニング
- 看護研究
新人教育
新人教育は新人オリエンテーションで基本的な技術を身につけ1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12月毎に新人どうしの振り返り、意見交換研修を実施しています。
プリセプターシップは1年間で、プリセプターと新採用者がお互い学びあい刺激をしあいながら、スキルアップを図っています。千葉県看護協会では、6月にフレッシュセミナーの研修が開催され当院では毎年全員参加しています。他の医療機関の新人の方と意見交換や現状等、話す機会を得て、リフレッシュして、また勤務についています。毎年、好評です。
また、指導的立場のプリセプターも研修をしています。
6月・1月の外部の研修会に出席し現状の問題解決、次年度のプリセプターとしての教育研修の一環としています。3月にはプリセプターとしての心構え等の勉強会を実施していま。
当院研修参加サポート体制
当院では研修会参加費は全額を病院が負担しています。
参加当日は日勤扱いで、交通費も全額支給しています。
また、千葉県看護協会の年会費11000円のうち6000円を毎年援助しています。
奨学金制度
看護学校に入学後の方もご相談下さい。
准看護師の方の奨学金制度も推進しています。
養成施設を卒業後、当院に奨学金貸与期間と同期間業務に従事した場合、返済が免除されます。
月額貸与奨学金の額によって、返還債務の免除条件が異なりますが従事する期間は貸与期間と同期間~貸与期間と同期間+3年間となります。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。