脳神経内科

脳神経内科とは

脳神経内科では、頭痛・めまい・しびれ・ふるえ・もの忘れなどの原因となる中枢神経(大脳・小脳・脊髄など)、末梢神経、筋肉に不具合をきたす様々な疾患の診断と治療を行います。当科では気分の浮き沈みなど精神的な問題ではなく、脳神経系に(血管障害、炎症、変性、代謝・ホルモン異常など)病気の原因がある疾患を扱っています。
比較的高齢の方に多い認知障害をもたらす「アルツハイマー病」、脳の血管がつまったり、破れて生じる「脳卒中」、動作が緩慢で小刻みな歩行を呈する「パーキンソン病」から、「頭痛」「てんかん」「脳炎・髄膜炎」「多発性硬化症」「重症筋無力症」「末梢神経障害」「手根管症候群」のように若い方でもよく見られるものまで幅広く診察しています。

脳神経内科での主な対象疾患

脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、くも膜下出血、ウィリス動脈輪閉塞症)、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症(オリーブ橋小脳萎縮症、シャイドレーガー症候群、線条体黒質変性症)、その他のパーキンソン症候群、晩発性小脳皮質萎縮症、遺伝性小脳失調症(SCA1, SCA2, SCA3, SCA6)、その他の脊髄小脳変性症、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症、クロイツフェルトヤコブ病、その他の認知症、重症筋無力症、多発筋炎、進行性筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、その他のミオパチー、多発ニューロパチー、ギランバレー症候群、フィッシャー症候群、シャルコー・マリー・トゥース病、緊張性頭痛、片頭痛、群発性頭痛、髄膜炎、脳炎、肥厚性硬膜炎、進行麻痺、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症、副腎白質ジストロフィー、てんかん、筋萎縮性側索硬化症、痙性対麻痺、脊髄性進行性筋萎縮症、ハンチントン病、ウィルソン病、ミトコンドリア脳筋症、その他の遺伝性神経疾患、顔面神経麻痺、動眼神経麻痺、滑車神経麻痺、外転神経麻痺、その他の脳神経麻痺、顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頸、書痙、本態性振戦、周期性四肢麻痺、脊髄空洞症、平山病、三叉神経痛

次のような症状を扱っております

  • 頭が痛い。
  • めまいがする。
  • 手や足のしびれがある。
  • 手や足に力が入りにくい。
  • 歩くのが下手になって、つまずいたり、転びやすくなった。
  • 動作がのろかったり、手が振える。
  • からだがふらつく。
  • もの忘れが目立つようになった。
  • ときどき意識を失うことがある。
  • ものが二重に見える。
  • 飲み込みが悪くなってむせやすい。

脳神経内科の主な検査内容

  • 頭部CT…X線撮影し、頭蓋骨の中を5mm~1cm間隔の輪切りにした画像で映し出します。
  • 頭部MRI…CTでは写せない小さな脳梗塞や、脳幹部の病変をはっきりととらえます。
  • 頭部MRA…くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤のスクリーニングとして行われます。
  • 脳波検査…頭皮の電気的な変動を頭部の電極でとらえ、増幅し、波形として記録します。
  • 腰椎穿刺検査…背中から針を刺して脳脊髄液を採取し、性状や圧を調べる検査です。
  • 神経心理検査…知能検査(HDS-R・MMSE・WAIS-IIIなど)・記憶検査(WMS-R・RBMTなど)
  • ティルト試験(head-up tilt test)…自律神経の調節異常がおこりやすいかどうかを確認する検査です。
  • 嚥下造影検査(VF検査)…摂食嚥下障害の方に対し、レントゲン室でX線を照射しながら行う飲み込み機能に異常がないか調べる検査です。

柏戸孝一 (かしわど こういち)

略歴

  • 平成6年 千葉大学医学部卒
  • 平成13年 同大学院医学研究科修了
  • 令和4年 理事長

専門分野

  • 脳神経内科
  • 頭痛、脳梗塞、脳出血、パーキンソン病、認知症等、一般内科
  • 日本神経学会専門医

増田冴子 (ますだ さえこ)

略歴

  • 平成15年 新潟大学医学部卒
  • 平成26年 千葉大学医学薬学府 博士課程修了

専門分野

  • 脳神経内科、一般内科
  • 日本神経学会専門医